「ウカンムリクリップ ぷち」というミニサイズのクリップ、知ってます?
今までの通常サイズ版との違い、御存知ですか?
どこで売っているか知ってますか?
便利な所、どこだと思います?
今回は、そんなアナタに便利グッズ「ウカンムリクリップ ・ぷち」について、お伝えします。
今回も当然、筆者の体験談!
詳細、下記参照下さい。
1.ウカンムリクリップ ぷちって、どんな便利グッズなの?
2.今までの通常サイズ版との違いは?どんな風に便利?
3.どこで売っているの?どこで買うといいの?
なお当然、「跳ぶ読書」はいつもの小説形式。
「跳ぶ読書のヒロイン」、そろそろ出さないと筆者の私が怒られるますかね・・・
2-27- 64話(章番号、Profile参照)
64-① 「ウカンムリクリップ ぷち」って?
ツチノコデザイン株式会社、現在は年度末の繁忙期。
毎日毎日、忙しくて仕方ない・・・

エルちゃん、相変わらず忙しそうね・・・

そうなんです・・・あれ? 本を閉じてしまっていたわ・・・参考にしていたのは、この本のどのページだったかしら・・・

エルちゃん、まずいわ・・・このシチュエーションって「アイツ」が出てきそう・・・

えぇ~・・・この忙しいのに・・・
そこへ登場するのは、当然・・・

エルちゃん、「跳ぶ読書の情報屋」ことカメキチ様を呼んだかい?

もちろん、お呼びじゃないわ。この忙しいのに・・・
ヒマだったら、この本の参照ページ開けておいて!すぐに閉じてしまってわからなくなるので、とっても面倒なの!

エルちゃん、そんな時には下記「ウカンムリクリップ・ぷち」はどうかな?

あら、「ぷち」でミニサイズなのね・・・下記の通常サイズとは、どう違うのかしら?・・・

「通常版」と「ぷち」、公式スペックの大きさ等は下記の通り!
・「通常版」:横幅120×高さ76×厚さ40mm、重さ約49g
・「ぷち」 : 横幅72×高さ47×厚さ25mm、重さ約10g

えぇ~・・・数字で言われても、ピンとこないわ・・・

それもそうだね。
2つを並べた画像、サイズ感は下記参照。「ぷち」は小さくて可愛くて便利なんだよ。

「ぷち」のポイント
・従来品の約25%で持ち運びに便利。
・手帳やメモ、文庫本を留めるのにぴったりサイズ。
・小さいけれど、ふたつのストッパーや挟む部分の長さを伸ばし、さらに留めやすくなっている。

「ぷち」、小さくて可愛いわ・・・

知っているかい。「ウカンムリクリップぷち」、下記の「文房具屋さん大賞2025」クリップ賞で第4位だったんだ。

あら、結構認められているアイテムなのね・・・

ちなみに「ウカンムリクリップ」の通常版は、その前回の「文房具屋さん大賞2024」のアイデア賞を受賞しているんだよ。下記の本は昨年版だけど、興味があったら見て見ると楽しいよ!

昨年版の本だからもう本屋にはないだろうから、webで買ってみようかしら・・・

そうだね、「文房具屋さん大賞2024」に関しては本屋を探すよりもwebで買ってしまった方が断然早いだろうね!見てない人は、オススメだよ!昨年版だけど全然問題はナシ。見ているだけで、楽しい本だよ。
64-② 「ウカンムリクリップ ぷち」ミニサイズのメリットは?

でもミニサイズだと、小さくて綴じられないっていうことはないのかしら・・・

そうだね、そんな疑問には論より証拠。
下記の写真を見てくれぃ!
以下、左の列の写真が今までのサイズ、右の列の写真が今回の「ぷち」の比較画像だよ。
そして、①本とクリップのサイズ感②綴じた時③綴じた時の上からの画像、この3点ずつ並べてみたよ。
A.小さな本の時
文庫本(タテ15.1cm×ヨコ10.6cm)







大きな今までのサイズの方が安定してるわ。上から見た画像でも、より平たくなっている・・・

そうだね、でも「ぷち」でも全然問題ないよ。文庫本のような小さな本の場合は、どっちもどっちなんだね。
でも、下記の大きな本の時の写真も見てくれぃ!
B.大きな本の時
ムック本(タテ25.7cm×ヨコ21.0cm)







大きな本だと、特にウカンムリクリップのサイズの違いが出るわね。上から見た写真が特に顕著で、「ぷち」の方が開く角度が狭くなっている・・・ということは、安定度は従来の大きさの方が上なのかしら・・・

そう、でも考えてみたら当り前だよね。
当然、大きい方が安定感では勝るのは決まっているよね!

機能面では、今までのサイズの方が優勢ね。
でも、「ぷち」でも問題ナシと考えるのもアリだと思うわ。
何と言っても、「ぷち」の方がカワイイ・・・

そうね「ぷち」の最大のメリットはそのサイズ感よね・・・大差ない機能なら、小さくてカワイイ方がいいわ!
その通り!
機能面では当然大きなサイズですが、「可愛さ」「小ささ」「持ち運びやすさ」では、「ぷち」の方が上回りますよね・・・これが「ぷち」の最大のメリットです。
64-③ 「ウカンムリクリップ ぷち」お気に入りポイントは?クリア色って、透明のこと?「ぷち」と従来サイズ、どっちが便利?

「ぷち」でも従来サイズでも、ボクは「クリア色」がお気に入りなんだ。下記の写真を見てくれぃ!


サンスター文具の公式ページでは「ウォータリークリア」という色なんだけど、透明で作られているんだ。
透明ということは、上記のように挟んで綴じても下の絵柄が透けて見えるという利便性、大のお気に入りなのさっっ!

「ぷち」でも従来サイズでも、確かに利便性という観点では「クリア色」っていうのもアリよね・・・

利便性と言えば、「ぷち」と従来の大きさって、どっちが便利なのかしら?・・・
どっちが便利?
どっちがいいの?
日本人って、すぐに比べたがりますよね・・・
筆者の回答は明確です。カメキチ、説明してくれぃ!

「ぷち」と従来の大きさ、「どっちがいい?」という件は簡単さ。
「どっちもいい」のさっっっ!

ミもフタもない答えね・・・

そんなことないよ!
「どっちがいい」という件、シチュエーションによって異なるよね。持ち運びは「ぷち」だし、大きな本を挟むには従来サイズだし・・・。
「どっちもいい」と言うのは、それぞれの使い分けをすれば、とても便利になるということだよ!

そうね、一つに絞るのではなく、それぞれの利点を生かして使用するのが一番便利よね。

そっか、「ぷち」も従来の大きさも、どっちも使えば便利なのね!
どっちか1つにこだわることはないのよね・・・
64-④ 「ウカンムリクリップ ぷち」デメリットは?

でもね、どんなモノにもデメリットはあるわよね!

その通り。先日WEBで下記意見があったんだよ。
「ウカンムリクリップ」って綴じた箇所に、綴じた跡が付いてしまう。これがイヤ・・・

そんなに跡がついてしまうのかしら・・・

確かに、コーティングされたツルツルした用紙に、印刷でインクがベッタリと乗ったグラビア写真集なんて、そうなりそうだよね。

でも「綴じる」クリップならどんなクリップでも、そうなりそう・・・

確かに、そんな用途に使用すると跡が付くかも。
でも普通の本を綴じたり、会社のどーでもいいパワポ書類を綴じたりするのには、全く問題ないと思うよ。

アラ探しなんてすればするほど、どうでもいい何かが出て来るものよね・・・
64-⑤ 「ウカンムリクリップ ぷち」コスパは?どこで売っているの?100円ショップでは? キャラクターコラボ商品は?

気になるコスパ、どんなものかしら・・・

さっき(2025年3月)サンスターの公式ページで調べた定価、下記の通りだよ!

この値段であの便利さなら、どっちもあっていいわね。コスパ的には何の問題もないわ!

どこで売っているのかしら・・・

下記の感じかなぁ・・・
・大型の雑貨店(ロフト、無印良品、東急ハンズ、…など)
・大型の文具店(有隣堂、紀伊国屋、世界堂、…など)
・ショッピングモール(ららぽーと、イオンモール…など)
・web(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、公式ECショップ…など)

そう言えば、下記の記事でも同じ問題を話しているよね。下記も参照してね。
「下記の記事でも同じ問題を話しているよね」の件、こちらからどうぞ。


100円ショップではあるのかしら?

類似品のクリップはあるようだけど、「ウカンムリクリップ」は100円ショップでは見たことはないなぁ・・・
ところで100円ショップにはないけど、下記のようなキャラクターコラボ商品の販売が始まったのは知ってるかい?

あら、「ちいかわ」カワイイ・・・

「ちいかわ」だけじゃないんだ!

私の永遠のアイドル「スヌーピー」があるじゃないの・・・

私は「サメにゃん」好きなのよね・・・

こんな風に、「ウカンムリクリップ」にもいろいろな商品が出ているんだ!色やサイズはもちろん、色々なコラボ商品が出て来たんだ。
実店舗ではあるかどうかわからないから、じっくりとWEBサーフィンして選んでみるのがオススメだよ。

文具の世界、奥深いわね・・・

そうだね、奥深い文具の世界、堪能するには下記の本がオススメだよ。文具って毎年毎年、日々進化を続けているんだよ。

私ももう少し、勉強してみよおっと!

「跳ぶ読書の主人公」なのに、今回全く出番がなかったピョンサブローだぁ!
著者め、まさかオレのこと忘れてしまった・・・?
とりあえず、今回のまとめは以下の通り!
1.ウカンムリクリップ ミニ =ぷち、従来よりも25%くらい小さいけど、実用的。
2.オススメは、通常サイズとぷちの使い分け。どっちが便利か、シーンによって使い分けでOK。コラボ商品もオススメ。
3.便利文具は数多い。「文具屋さん大賞」は新しいモノを発見するのにオススメ。新しいモノへのアンテナ、常に忘れずに・・・
筆者も実際、2種の「ウカンムリクリップ」愛用してます。
あると、PC仕事がはかどりますよ。
最近、新しいモノへの情報収集の大事さ・・・つくづく痛感します。
だって、機能性の高い製品って、日々メーカーの努力で新しいモノが生まれているんですよね。
下記の本、新しくて機能性の高い文具製品学習には最適です。
アナタもぜひ新しいモノの情報収集、楽しんで続けていて下さいね。
というワケで・・・・・・当然、次回に続く。
2-27-64話終了/2-28-65話に続く