本に寄り添う文鎮、どこで買えるの?レビューは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトル画像・本に寄り添う文鎮、どこで買えるの?レビューは?

「本に寄り添う文鎮」って、知ってます?

どんなグッズか御存知ですか?

どこで売っているか知ってますか?

一番便利な所、どこだと思います?

口コミは見ましたか?

今回は、そんなアナタに便利グッズ「本に寄り添う文鎮」について、お伝えします。

当然、筆者の体験談です。

詳細、下記参照。

1.本に寄り添う文鎮って、どんな便利グッズなの?
2.どんな形で、どんな風に便利なの?
3.どこで売っているの?どこで買うといいの?

なお当然、「跳ぶ読書」はいつもの小説形式。

「便利グッズ」と言えば、「跳ぶ読書の情報屋」のアイツが登場しますかね・・・

2-25- 62話(章番号、Profile参照)

目次

62-① 「本に寄り添う文鎮」って? レビューは? 購入理由は?

ツチノコデザイン株式会社、今は年度末の繁忙期。

毎日、目が回るほど忙しい。

スッポン課長
スッポン課長

エル君、クライアント持参用に、この資料5組プリントアウトしてホチキス止めして、準備しておいてくれ!

エル
エル

わかりました!

ヘビオ
ヘビオ

エル君、この荷物を明日に北海道着で発送しておいてくれ!

エル
エル

了解で~す!

こう忙しいと、ドサクサに紛れてこんなヤツも出て来ます・・・

カメキチ
カメキチ

エルちゃん、忙しい所悪いけど、週末映画でも見てオレとデートしよう!

エル
エル

了解で~す・・・・・・のワケないでしょっっ!
そんなタワゴト、業務外時間にしてっっ!!!

ピョン子
ピョン子

エルちゃん、忙しそうね・・・

エル
エル

そうなんです・・・あれ? 参考にしていたのはこの本のどのページだったかしら・・・
あれ? ポイントをメモした紙もなくなっている・・・

ピョン子
ピョン子

メモ?・・・机の下に何かそれらしい紙が落ちているわよ!
忙しいと、ちょっとだけ違うことをする時、それまでの開いていた本のページをもう一度開くことさえも手間よね・・・

エル
エル

そうなんです・・・この「ちょっとだけ違う事をするとき、ちょっとだけ抑えてくれる」と助かるんですけど・・・
何か方法ないでしょうか・・・

こういう時に登場するのは、「跳ぶ読書」ではもちろんアイツだよね。

カメキチ
カメキチ

エルちゃん、「跳ぶ読書の情報屋」ことカメキチ様を呼んだかい?

エル
エル

別にアンタなんて呼んでないけど、・・・でも、この「ちょっとだけ違う事をするとき、ちょっとだけ抑えてくれる」って何とかならないのかしら・・・

カメキチ
カメキチ

そうだね・・・この「本に寄り添う文鎮」って知っているかな?

ピョン子
ピョン子

あら、可愛いわ。カモメさんみたいな形で、それが本にピッタリ乗っかりそう・・・

カメキチ
カメキチ

そうなんだ。この絶妙なカタチが本に「寄り添って」抑えてくれるんだよね。実際本に乗せると、こんな感じになるんだよ。

エル
エル

あら、乗せるだけで「ちょっとだけ本を開けておく」のに便利そう・・・
関係ないけど、この本の右下に「本に寄り添う文鎮」の紹介記事も載っているわね。

カメキチ
カメキチ

そうなんだ、さすがはエルちゃん。「本に寄り添う文鎮」下記の本に載っているんだよ

ピョン子
ピョン子

へぇ~、楽しそうな本ね。便利なモノ、色々と載ってそう・・・

カメキチ
カメキチ

そう、「本に寄り添う文鎮」は「文具屋さん大賞2025」クリップ賞の第2位なんだ!

エル
エル

「文具屋さん大賞2025」ってどんな賞なの?

カメキチ
カメキチ

「文具屋さん大賞2025」、ざっくりだと下記の賞かなぁ・・・

・1年間で発売された新商品の中から優れた新商品を文房具メーカーが推薦。

・ノミネートされた約1,000点の文房具を審査員が採点。
・審査員は全13社からの13人。

13社=ノベルティ研究所、丸善ジュンク堂書店、精文館書店、石丸文行堂、有隣堂TSUTAYA 蔦屋書店、オフィスベンダー、ヨドバシカメラ、ナカザワ文具センター、くまざわ書店、ロフト、ハンズ、コーチャンフォー(順不同、掲載順)

・部門賞やデザイン賞、機能賞、アイデア賞選定等各ステップを経て、大賞を決定。

ピョン子
ピョン子

へぇ~、そんな賞のクリップ賞第2位のアイテムになら、使い勝手はよさそうね。

カメキチ
カメキチ

そう「本に寄り添う文鎮」の買った理由やレビュー、個人的な意見をまとめると下記の通りかなぁ・・・

・買ったのは、とにかく「本を開いての一時止め」に使いたいため。
・サッと置いとくだけで、そのページが気軽に開けたままにできるのがとっても楽。

・クリップで本を留める方法もあるがその方法よりも、とにかく手軽で簡単!お仕事には欠かせない。
・今のオフィス、席の回りを人が通り過ぎたりサーキュレーターの風等で、メモが机上から舞ってしまうことも・・・とりあえずコイツを乗せておけばそんなことも防げる。

エル
エル

1つあると便利そう・・・他の人の評価はどうなのかしら?

カメキチ
カメキチ

「本に寄り添う文鎮」のレビュー、X(旧twitter)では下記のような声も上がっているんだ。

ピョン子
ピョン子

へぇ~、皆の評判、結構高いのね・・・

62-② 「本に寄り添う文鎮」実際使用しての長所、お気に入りポイントは?

エル
エル

実際使用してみての使用感はどんな感じなのかしら? 長所やお気に入りのポイントが知りたいわ。

カメキチ
カメキチ

そうだね・・・まずは下記の(1)~(3)の画像見てくれい!

(1)文庫本(タテ15.2cm×横10.6cm)・全432ページの本を広げた時

(2)単行本(タテ18.8cm×横13.1cm)・全480ページの本を広げた時

(3)ムック本(タテ25.7cm×横21.0cm)・全96ページの本を広げた時

ピョン子
ピョン子

当たり前だけど、左右幅が小さい本の方が安定してるわ・・・

カメキチ
カメキチ

そうだね・・・(1)の文庫本はまあ予想通りだけど、ちょっと驚いたの(3)のムック本だね。
ムック本は困難かなぁと思っていたけど、なかなかだよ!

ここで筆者から一言。

「本に寄り添う文鎮」左右幅は24cm、鉄製だと重さは195gです。

見開きで広げて約42cmのムック本でも、開き具合は「イイ感じ」です・・・

この絶妙な長さと重さ、長所でありお気に入りポイントですね。

カメキチ
カメキチ

とにかく、デスクに一つあるだけで、便利なんだ。
今ってパソコンを打ちながら資料を見るって、日常茶飯事だよね。そんな時に、「ちょっとだけ抑えてくれる」のに大活躍だよ!

エル
エル

資料をクリップで開いて留める方法もあるでしょうけど、それよりも「ポンと置く」だけで開いておいてくれる・・・手軽さがとってもステキね!

そう、この「手軽さ」がとっても便利なんですよね・・・

62-③ 「本に寄り添う文鎮」実際使用しての短所もある?

ピョン子
ピョン子

でも当然、何かしらの短所はあるわよね・・・

カメキチ
カメキチ

そうだね・・・下記の画像見てくれい!

エル
エル

開いた感じ、ちょっと曲がっている・・・

カメキチ
カメキチ

そうだね。左右幅が大き目な本で、かつ最初や最後の方のページでは物理的にどうしてもこうなる・・・これが短所かなぁ。
でもね、対応策もあるんだ。下記の画像見てくれい!

ピョン子
ピョン子

あら、さっきの「本に寄り添う文鎮」掲載ページね。
本の上部に置くと曲がってしまっているけど、中央部に置くとちゃんと開きがキープされてるわ・・・

カメキチ
カメキチ

本の大きさ・ページ数・どこのページかによって、もちろん異なる現象だね。でもまあ、こんな風に臨機応変に対応するしかないよね!

エル
エル

一口に本や資料と言っても大きさやページ数は千差万別だから、良さげな場所に「ポンと置いて」対応していけばいいだけよね!

62-③ 「本に寄り添う文鎮」定価は?コスパはどう?

ピョン子
ピョン子

「本に寄り添う文鎮」、コスパ的に考えるとどうかしら

カメキチ
カメキチ

そうだね、定価ベースだと下記参照!

画像はKOKUYOの公式ページより

カメキチ
カメキチ

定価は上記公式ページ価格だと、下記の通り

真鍮製(ゴールド) メーカー希望小売価格・税抜 ¥6,000
鉄製(黒・グレー) メーカー希望小売価格・税抜 ¥2,100

エル
エル

真鍮製はちょっとお高いけど、鉄製はお手頃かも・・・!

ピョン子
ピョン子

でも、真鍮製の方がオシャレよね・・・

カメキチ
カメキチ

そうだね、誰もが持っているモノではないだけに、プレゼントとして真鍮製をもらったら、とっても嬉しいかも・・・

エル
エル

真鍮製はプレゼント用、鉄製は自分使い用かしら・・・!

ピョン子
ピョン子

いずれにしろ、便利さには変わりないわ。
「仕事がはかどる」という観点では、コスパ的にはOKね!

カメキチ
カメキチ

そうだね、「仕事を円滑に行う」という用途には、とってもとっても便利なグッズだからね!

62-④ 「本に寄り添う文鎮」どこで売ってるの?ダイソー等の100円ショップでは?ハンズでは?他のクリップとの違いは?

エル
エル

「本に寄り添う文鎮」、欲しくなってきたわ・・・どこで売っているのかしら?

カメキチ
カメキチ

調べると、下記で売っているようだね!ハンズのような大型店でも売っているようだよ。

●ネットショップ/Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング等
●コクヨショップ
●大型文具店/丸善・東急ハンズ等

●大型量販店/ヨドバシカメラ、ビックカメラ等
●大型本屋/紀伊國屋書店、蔦屋書店等

エル
エル

ダイソー等の100円ショップでは、ないのよね・・・

残念ながら、ダイソー等の100円ショップでは売ってません・・・
エルちゃん、そもそも100円では無理!

ピョン子
ピョン子

ただ、実店舗だと「店によって取り扱い商品が異なる」ことが難点よね。取り扱いがあるか、実際に売っているかどうかは、店舗によって異なってしまうのよね・・・

カメキチ
カメキチ

下記のようなこともあるからね・・・(実話)

ある人は、とある文具が気に入って「もう1つ買おうかな」と当初購入した大型文房具屋に行きました。でも、模様替えか売り切れかわかりませんが、もう売ってなかったそうです・・・そうです、筆者の実体験です・・・けっこう哀しいですよ・・・

エル
エル

そうよね、せっかく買いに行っても、なかったら悲しい・・・

カメキチ
カメキチ

この手の雑貨って、入れ替えが激しいんだろうね!だから下記のようなwebで買ってしまうこと、オススメするよ!

ピョン子
ピョン子

ただしWEBの場合、様々な価格や納期があるから、しっかりと吟味することは必要よね・・・

カメキチ
カメキチ

正直、KOKUYO以外の類似品も売っているのがWEBの世界・・・あとは吟味が必要だよね。

エル
エル

そういえば、本を開いておくことをキープしておくには「ウカンムリ クリップ」もあったわね・・・

カメキチ
カメキチ

そういえばそうだね・・・あれはあれで便利だよね。

「あれはあれで便利」なウカンムリクリップの件、下記参照下さいね。

ピョン子
ピョン子

そう、「ウカンムリクリップ」は「本に寄り添う文鎮」同様に本を開いておくアイテムね。こちらは「本を綴じる」と言う方法で開いておくことをキープするのよね。こっちはこっちで便利だわ!

カメキチ
カメキチ

そうだね、「ウカンムリクリップ」は「本を綴じて」開けておく、「本に寄り添う文鎮」は「本に置いて」開けておくという違いかな・・・それぞれ、それはそれで便利だよね。

エル
エル

あと思ったんだけど、「本に寄り添う文鎮」の真鍮製は、やっぱりプレゼントにいいわね!

ピョン子
ピョン子

そうね、皆が持っているモノではないし、真鍮製の光輝くモノがプレゼントとして包みから出て来ると「えっ?ちょっとした高級品なのかしら?」と思うかも・・・

カメキチ
カメキチ

そうだね、プレゼントとして直接下記WEB等で送ることができるから、よく吟味してみるといいんじゃないかな・・・

スッポン課長
スッポン課長

こら、そこの3人!
この忙しい繁忙期に、くっちゃべっているんじゃない!
さっさと仕事しろ!!!

すみません~~

カメキチ
カメキチ

ごめんなさい・・・

ピョン子
ピョン子

は~い!・・・(ウルサイわね・・・)

エル
エル

ちなみに、その日の業務時間外の夜。

「ウルサイ」ヤツは、とっくに帰社した頃・・・

エル
エル

カメキチさん、「本に寄り添う文鎮」のとっても便利な使い方を思いついたわ!

カメキチ
カメキチ

へぇ~、どんな使い方だい?

エル
エル

「ウルサイ」ヤツ、ブン殴る武器には最高よねっっっ!

良い子の皆様・・・

文鎮を武器にしてはいけませんよ・・・

ピョンサブロー
ピョンサブロー

ピョンサブローです!「跳ぶ読書の主人公」なのに、今回は登場ナシ・・・? (著者め、オレをもっと出せ!)

とりあえず、今回のまとめは以下の通り!

まとめ・・・3行革命(Reading Point=跳ぶPoint)

1.本に寄り添う文鎮、本を開いて留めること等に便利な製品。1つデスクにあると、大活躍間違いナシ!

2.独自の形状。本の見開きの形状にフィット。本を開いて留められる文鎮タイプのブックストッパー。

3.ダイソー等100円ショップでは取扱いはない。大型店かWEBで手に入れるしかない。やはりWEBがオススメ。

筆者も実際、「本に寄り添う文鎮」愛用してます。

デスクに一つあると、とっても便利ですよ。

特に参考資料を見ながらの、パソコン作業には最適です。

アナタもぜひ、とりあえず下記を見てみて下さいね・・・

というワケで・・・・・・当然、次回に続く。

2-25-62話終了/2-26-63話に続く

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次