年末になると、正月の風物詩「箱根駅伝」楽しみになりますよね。
池井戸潤先生にも「俺たちの箱根駅伝」という小説があります。
原作は御存知ですか?
オーディブルで、聴きましたか?
一番の「聴きドコロ」はどこだと思います?
数多くの珠玉の名言が満載の作品だということ、知っていましたか?
ナレーションを務めているのは、誰だか知っていますか?
今回は、そんなアナタにオーディブルの「俺たちの箱根駅伝」の世界、お伝えします。
詳細、下記参照。
1.オーディブルで「俺たちの箱根駅伝」体験!
2.オーディブル「俺たちの箱根駅伝」ナレーション、オーディブルの聴きドコロは?
3.作品の「聴キドコロ」、そしてテーマと名言
当然「跳ぶ読書」はいつもの小説形式。
「俺たちの箱根駅伝」と言えば、駅伝では特定の人を応援したくなりますよね。
ちなみに、「跳ぶ読書の応援したい人」=「跳ぶ読書の推しの子」はやっぱり・・・
3- 13- 58話(章番号、Profile参照)
58-① 「俺たちの箱根駅伝」でオーディブル体験!
年末の繁忙期。
エルはクタクタになって、会社を出た。

疲れたわ・・・
どうして年末って、こんなに忙しいのかしら・・・
前から歩いてきたのは、ちょうど帰社してきた同僚のカメキチ。
ヘッドホンをして、楽しそうに、それでいて精悍な面持ち・・・

カメキチさん、お疲れ!!!
でも、楽しそうね!

ああ、エルちゃん、お疲れ!
いやぁ、オーディブルでの『俺たちの箱根駅伝』が感動的で・・・
ちなみに、カメキチがエルに「ホの字」ということは、ナイショ・・・

『俺たちの箱根駅伝』かぁ・・・箱根駅伝、正月の楽しみなのよね。毎年、「推しの子」を探すのが大好き!!!

オーディブルでの『俺たちの箱根駅伝』聴いていると、正月の予習をしているようで、感動的なんだ!・・

そう言えば私も勧められてオーディブルを始めたけど、とってもいいわね。・・・『俺たちの箱根駅伝』、原作は読んだけど、オーディブルではまだ聴いてないわ・・・
「そう言えば私も勧められてオーディブルを始めたけど、とってもいいわね」については、こちらから参照。


『俺たちの箱根駅伝』こんな話だったよね・・・

『俺たちの箱根駅伝』、やっぱり名作よね・・・
58-② 「俺たちの箱根駅伝」ナレーション、オーディブルの聴きドコロは・・・

オーディブルで耳元で流れる『俺たちの箱根駅伝』、サイコーなんだ!下記、Amazonのページで「プレビューの再生」から聞いてごらん。


きゃあ、『俺たちの箱根駅伝』の世界、素敵・・・ところでナレーターは誰が話しているのかしら?

オーディブルでの『俺たちの箱根駅伝』、下記・浅木 俊之さんが話しているんだよ。
引用/浅木 俊之さん所属「POWER RISE」公式ページより

声優さんが本職の方かしら?

そうみたいだね。
でもさすがは本職。素晴らしいね!
ここで筆者から一言。
素晴らしく「誠実な声」がとても上手な方です。
特に感心したのは「甲斐監督」の声。原作を読んでいた時は、もう少し年長の声を勝手に想像してました。
でも、「誠実な青年監督」の声、素晴らしい!
ここが筆者イチオシ、オーディブルでの『俺たちの箱根駅伝』の聴きドコロです。
甲斐監督のシーンは特に、倍速でなく「1倍速」で聴いてみて下さい。
58-③ 聴きドコロ /「俺たちの箱根駅伝」は、人生の生き様を教えてくれる

そういえばカメキチさん、ピョンサブローさんと「俺たちの箱根駅伝」について発行当初、語ってたわよね!

そうだね。
その時は、下記の3つの件で語ったよね。
A.敗北、敗者について
B.考えること・メンタル
C.行動・努力


今回オーディブルを聴いて、特に浅木 俊之さんの声による甲斐監督という人物、誠実な青年監督の姿に感銘を受けたね・・・
下記が一番刺さったかな。
甲斐のいう「メンタルが七割」の意味だ。それを裏付け、保証するものが、こうした情報であり、事前の戦略だということである。知らないから、あるいは判断に迷うからこそ、不安になる。ならば、事前に様々な状況を想定し、議論することがメンタルの強化につながるというのが、甲斐の考え方であった。
---(中略)---
そして甲斐はこうも、付け加えた。
「それは人生にも通じる」
池井戸潤「俺たちの箱根駅伝」下巻・第二章 立ちはだかる壁より

甲斐監督のおっしゃること、重みがあるわぁ・・・

今回はナレーターの浅木 俊之さんの声に、特に感謝だね。
甲斐監督の言葉が、耳から心に沁みたよね・・・上記「メンタルが七割」まさしくその通り。人生、こんな風に生きて行きたい・・・
「メンタルが七割」、つまり事前情報・戦略による様々な状況を想定しておくことが、実際の場面での対応のカギを握る・・・この件はまさしく「それは人生にも通じる」ことですよね。
ここが、聴きドコロ!!!
人生、無考での猪突猛進だけではダメですよね。
人生の生き様、甲斐監督に教えられました・・・

私も、甲斐監督のおっしゃること実際に聞いてみようっと!

エルちゃんのように、甲斐監督の声聴くだけでも、この作品を聴く価値はあるよ!
まだ、オーディブルに入ってない方がいたら、ぜひオススメ。下記リンクから、オーディブルの詳細を見るだけでも見て見てね!

Audible (オーディブル) 会員登録

私も、カメキチさんからオーディブル勧められて、本当によかったわ!!!
「カメキチさんからオーディブル勧められて、本当によかったわ!」については、下記参照。


私、最近思うんだけど、どうしてオーディブルって皆に愛されるのかしら?不思議ね・・・

やっぱり、「癒し」じゃないのかなぁ・・・
仕事で疲れて帰る時、目を開けるのもつらい時ってあるよね。そんな時、オーディブルで耳元からささやいてくれるあの安らぎ・・・こんな時は、ああ契約してよかったなと痛感するよね!

皆に愛されるって、素敵・・・あと、最近思うんだけど、跳ぶ読書のキャラって、皆キャッチフレーズあるわよね。

そうだねオレ、カメキチ様は「跳ぶ読書の情報屋」さ!
「跳ぶ読書の花咲舞」とは私、ピョン子よ!

「跳ぶ読書の必要悪」とはオレ様、ヘビオだぜっっ!

「跳ぶ読書のウルサ上司」とはオレ、スッポン課長だ!

「跳ぶ読書の主人公」とはオレ、ピョンサブロー
・・・だけど、最近その地位が危ない・・・


最近、私って「オーディブルのように皆から愛されて」来ているって痛感するのよね・・・だから私のキャッチフレーズは、「跳ぶ読書の推しの子」にするわ!

確かに、オーディブルは皆から愛されてるけど・・・まあ、自己主張も時には大事だから、まあいいか・・・

どうも、「跳ぶ読書の推しの子」エルです!
筆者め、やっとキャッチフレーズくれたわ。遅いのよっっっ!!!
とりあえず、今回のまとめ、下記の通り!
1.オーディブルで「俺たちの箱根駅伝」体験、耳元であの感動が蘇る!
2.「俺たちの箱根駅伝」ナレーション、浅木 俊之さん。「誠実な青年監督」の声、素晴らしい!ここが聴きドコロ!
3.作品の「聴キドコロ」、甲斐監督の珠玉の言葉。人生の生き様、甲斐監督に教えられます。
最近、「オーディブル」にますますハマっている筆者です。
目も開けるのもイヤになるほど仕事で疲れて電車で帰る時、耳元でささやいてくれる「癒し」・・・目をつぶっていても、疲れた心と体を癒してくれる・・・
たまらないですよ。
まだまだ他にも、「オーディブル」の世界を紹介していきたいと思ってます。
一度でいいので、アナタもぜひ下記から「オーディブル」の世界を体験してみて下さい。

Audible (オーディブル) 会員登録
というワケで・・・・・・当然、次回に続く。
3-13-58話終了/3-14-59話に続く